人気ブログランキング | 話題のタグを見る

リードオルガン修理の広場

fuukin.exblog.jp
ブログトップ

解体⑦ 共鳴箱中側 パレットバルブまわり

共鳴箱の中側のパレットバルブまわりです。
パレットバルブの枕が革で貼られていました。剥がして見るとオリジナルで貼られていた綠のフェルトが残っています。
膠を剥がしきらない上に貼られています。
解体⑦ 共鳴箱中側 パレットバルブまわり_e0197734_13583620.jpg
通常この枕はバネと反対側のみに貼られていますが、このオルガンは両側に貼られていました。
あれ?と思い革を剥がして見るとやはりオリジナルの緑のフェルト跡が残っていたので最初から両側に貼ってあったようです。
解体⑦ 共鳴箱中側 パレットバルブまわり_e0197734_14032216.jpg
とりあえずは、この膠を剥がしていきます。バネの下は作業がしにくいのでバネをすべて取ります。
バネを下に向けて根元を斜め上に引き上げると取りやすくなります。
解体⑦ 共鳴箱中側 パレットバルブまわり_e0197734_14052674.jpg
ここで注意(!)ですが、バネは全てが同じ力になっているわけではありません。
白鍵と黒鍵の長さがちがうためにバネの強さはそれぞれ変えられています。
バネを取ったら番号をつけてその順番通りに並べておいてください。(どちら側から始めたかもわかるように共鳴箱本体にも印をつけておくと便利です。)
解体⑦ 共鳴箱中側 パレットバルブまわり_e0197734_14265846.jpg
それでは膠をとりましょう。
膠が写真のように光って凹凸になっていると、何かと修理に差し支えますのできれいに取ります。
解体⑦ 共鳴箱中側 パレットバルブまわり_e0197734_14304734.jpg
膠は水にぬれると柔らかくなり剥がすことができますが、この楽器の場合何だかいつまでも水に溶けていきません。
多分、ボンドが使われているのでしょう。このようにいずれ何十年後かに貼替をする部分はボンドは使用せず、必ず膠にすることも修理の大きなポイントです。
ボンドを剥がすのはアルコール消毒ジェルが良いと聞きましたので、「テピカジェル」を塗って剥がします。このコロナの季節、貴重なジェルです。145.png

解体⑦ 共鳴箱中側 パレットバルブまわり_e0197734_14340386.jpg
剥がす時はマイナスドライバーや細めのカッターを垂直にして使うと良く取れます。下の木を傷めないように。
解体⑦ 共鳴箱中側 パレットバルブまわり_e0197734_14374740.jpg
幸い、以前の修理者は膠をきれいに取らずにその上にボンドを使ったようなので、それが幸いして剥がすことが出来ました。
それでも半日かかりました。135.png

きれいに剥がしました!102.png
解体⑦ 共鳴箱中側 パレットバルブまわり_e0197734_14385363.jpg

by kazenokoto | 2020-03-22 14:43 | ヤマハオルガン11ストップ(大正時代)